ビタミンEを摂るレシピ
ビタミンEは「妊娠ビタミン」とも呼ばれ、排卵の促進、卵巣重量の増加など妊娠しやすい体をつくるためには欠かせない栄養素です。また、ビタミンEはホルモンバランスを調整してくれる働きもあり、生理痛や月経不順解消にも効果があります。
-
アボカドとトマトの山芋和えMASAMI
カロリー 130 塩分 1.3 アボカドがたっぷりで、「妊娠ホルモン」と呼ばれるビタミンEが豊富なレシピです。山芋に含まれるネバネバは栄養の吸収促進や疲労回復に効果がああり、免疫力の向上にも良いとされています。たんぱく質とビタミンB12が豊富な魚介類や、微量ミネラルが豊富な緑黄色野菜などを一緒に食べてください。ビタミンE -
アボカドとひじきの洋風白和え田口美緒
カロリー 230 塩分 3.3 1食分に必要な、「妊娠ホルモン」と呼ばれるビタミンEの摂取ができるレシピです。ひじき(海藻類)や豆腐(大豆類)には、マグネシウムが豊富に含まれています。マグネシウムは肝臓の働きを助けるほか、腸の運動を促してスムーズな排泄を助けるなどの働きもあり、免疫力をアップし体の調子を整えてくれます。積極的に取って欲しい栄養素です。ビタミンE -
かぼちゃとさつまいものココナッツ汁粉田口美緒
カロリー 140 塩分 1.0 ビタミンA、ビタミンEの摂取ができるレシピです。ゴマやアーモンドなどの種子類には、食物繊維のほか、ビタミンB1やマンガンなど糖質代謝に必要な栄養素が豊富に含まれていて、妊活で食べて欲しい食材。但し脂質も多いので、食べ過ぎには注意してくださいね。かぼちゃとさつまいもの自然な甘みのみなので、血糖値の乱高下を防ぐ良いおやつになっていますよ。ビタミンA ビタミンE
はじめての方へ
赤ちゃんの笑顔でいっぱいに。赤ちゃんがニコッと笑うとそれだけで幸せ。「ベビーカレンダー」は、妊娠から育児までの信頼できる情報と、みんなのリアルな声が集まるところです。赤ちゃんの笑顔で、周りにいる人みんなを幸せにします。
今すぐ使ってみよう
ガイド